マラソンレースで活躍!補給で使えるエナジージェル比較まとめ

フルマラソン以上の距離を走るランナーにとって、「エネルギー補給」はレースのパフォーマンスを左右する重要なポイントです。
日本のマラソンレースでは、エイドステーションにおにぎりやバナナ、パン、チョコレートなどの補給物が用意されていることが多い一方で、海外のレースにはエナジージェル以外、基本的にはありません。※トレイルレースなどを除く。
それだけ日本はある意味恵まれているわけですが、自分のタイミングでエネルギーを補給するためには「エナジージェル」の存在が必要不可欠です。
固形物を摂取するよりも消化吸収に負担がかからないジェルを活用したほうが、身体にかかる負担は少なくて済みます。
ですが、日本で市販されているエネジージェルは多数存在し、正直どれを選ぶのがベストなのか悩ましくもあります。
そこで、今回日本で市販されている主なエナジージェルを、
味、重量、飲みやすさ、コスト感、カロリー数、エネルギー効率で比較しました。
※メーカーによっては、購入金額にバラつきあり。
これからご紹介するエネジージェルは、全て実際に試飲し、エネルギー計算、含有成分を打ち出し比較しました。
マラソンレースに携帯する、一品選びにお役立て下さい。
関連記事:【マラソンのエネルギー補給】エナジージェルはどう選ぶ?
ウィンゾーン(日本新薬)
2018年の5月16日にウィンゾーン(WINZONE)のエナジージェルがリニューアル。
製薬会社から生まれたエネジージェルで、味(パイナップル風味、マスカット風味、オレンジ風味)、飲みやすさ、機能性を兼ね揃えています。
他のものに比べてコストは高めですが、軽さ、飲みやすさ、高いエネルギー効率、含有成分(足の痙攣対策に有効なマグネシウムやランニング中の脂肪の活用を促すヒドロキシクエン酸なども入っている)が充実していることから、味と成分を兼ね揃えたオススメの一品です。
味・・・★★★★★(美味しい。水と一緒に摂取するとより美味しい)
重量・・・★★★★★(非常に軽い:40g)
飲みやすさ・・・★★★★★(水無しでもOK。飲みやすい。液状)
コスト感・・・★(270円)
カロリー数・・・115kcal
エネルギー効率・・・★★★★★(2.875kcal/g)
アスリチューン(隼)
3種のジェルを展開するアスリチューンシリーズの中で、レース中の補給として活用するエナジージェルは黒。グレープ味で水無しで補給できるのが嬉しい一品です。味の好みには個人差がありますが、このアスリチューンは万人が美味しいと感じるであろう味で、かつ食べやすい!
ナトリウム61.1mg、マグネシウムも25mg配合ということで、レース中に必要なエネルギーとミネラルを同時に摂取できます。
味・・・★★★★★(美味しい。水無しで充分食べられる)
重量・・・★★★★(軽め:47g)
飲みやすさ・・・★★★★★(水無しで充分食べられる。ゼリー状)
コスト感・・・★★★(240円)
カロリー数・・・105kcal
エネルギー効率・・・★★★(2.2kcal/g)
メダリスト エナジージェル(アリスト)
クエン酸、アミノ酸サプリで有名なアリストから、プロウルトラマラソンランナー監修のもと発売されたエナジージェル。
長年の信頼とコンテンツが売り。グレープフルーツ味とりんご味がある。
※2017年にぶどう味が誕生(106kcal)
総合的にバランスが取れている商品なので、おすすめ。美味しく摂取できるのでありがたい。
味・・・★★★★(飲みやすい。水無しでも可)
重量・・・★★★★(軽め:45g)
飲みやすさ・・・★★★★(水無しでも飲みやすい。水と一緒のほうがベター。ゼリー状)
コスト感・・・★★(250円)
カロリー数・・・107kcal
エネルギー効率・・・★★★★(2.4kcal/g)
マグオン エナジージェル(シーオス)
マグネシウムとエネルギーが同時に摂取できるサプリメント。グレープフルーツ味と梅味、りんご味の3種類からスタートし、今ではレモン味、ラフランス味、ピンクグレープフルーツ味と6種の味を揃えています。
特にレモンフレーバーにはカフェインが入っているので、レース終盤に使うのがおすすめ。
味・・・★★★★(爽やか風味で飲みやすい)
重量・・・★★★★★(非常に軽い:41g)
飲みやすさ・・・★★★★(おいしく飲みやすい。液状)
コスト感・・・★(280円)
カロリー数・・・120kcal
エネルギー効率・・・★★★★★(2.9kcal/g)
ザバス ピットインエナジージェル(明治)
スポーツサプリメント業界では有名人のザバスシリーズ。エネジージェルは栄養ドリンク風味、梅味、ピーチ味がある。
コンパクトでキャップ付きなのが売り。
味・・・★★★(飲みやすい。水と一緒に流し込むタイプ)
重量・・・★★★(重くなく軽くもなく:69g)
飲みやすさ・・・★★★(水と一緒なら美味しく飲める。水なしでは濃い)
コスト感・・・★★★★★(200円)
カロリー数・・・170kcal
エネルギー効率・・・★★★★(2.5kcal/g)
Shotz(ショッツ・ジャパン)
国内マラソンレースにおいても、多くのランナーが愛用するアイテム。コンパクトさが売り。
味・・・★★(非常に甘い)
重量・・・★★★★(軽い:45g)
飲みやすさ・・・★(非常に甘いので、合う合わないが分かれる)
コスト感・・・★★(252円)
カロリー数・・・117kcal
エネルギー効率・・・★★★★(2.6kcal/g)
Power Bar(パワースポーツHG)
前述のShotzと同じく、国内マラソンレースにおいても、多くのランナーが愛用するアイテム。海外レースでもエイドステーションに置かれていることが多い。コンパクトさが売り。
味・・・★★(非常に甘い)
重量・・・★★★★★(非常に軽い:41g)
飲みやすさ・・・★(非常に甘いので、合う合わないが分かれる)
コスト感・・・★(270円)
カロリー数・・・120kcal
エネルギー効率・・・★★★★★(2.9kcal/g)