GARMIN(ガーミン)fenix 5 徹底解剖〜スペックの違いから選び方まで〜
2017年3月31日にGARMIN(ガーミン)JAPANからfenixの新シリーズfenix 5がリリースされました。
※fenix 5Xのみ4月27日発売。
fenix 3Jが発売されたのが2015年の10月なので、スポーツタイプとしては2年5ヶ月振りとなる新作です。
※ちなみにfenix 4シリーズはありません。
今回新たに発売されるfenix 5シリーズはfenix 5S、fenix 5、fenix 5Xの3タイプに別れています。
もともとfenixはランナー向けのGPSウォッチというよりは、アウトドア用ウォッチとして位置付けられています。
なので、ロードラン専門のランナーよりもトレイルランナーやトライアスリートが愛用しているシリーズです。
また、ランニングウォッチはデザインがビジネスシーンなど普段使いしにくい点があり、日常生活で使用する時計とランニング中に使用する時計を変えなければならないため、スマートウォッチ的に一貫したデータを取得するには不便だったりします。
ですが、fenix 5シリーズはビジネスシーンでも使用できるデザイン性の高いモデルなので、日常生活でもランニング中でも1つのデバイスで一貫したデータ取得が可能です。
GARMINのランニングウォッチの中では、最上位モデルとなるので機能性は抜群です。それに伴い、値段も高くなってしまうので、購入する際はスペックや活用法を含め、納得して購入したいですよね。
そこで今回はfenix 5シリーズを徹底解剖し、fenix 5シリーズ購入検討時のお役に立てていただければと思っています。
※2018年6月28日にはfenix 5 Plusシリーズが発売。詳細は、Garmin(ガーミン)fenix 5 Plusシリーズは前作と何がどう変わったのか?をご覧ください。
fenix5シリーズのイメージビデオはこちら。
尚、ランナーズNEXTを通じてfenix 5シリーズをご購入の方には、GPSウォッチを徹底活用できる豪華特典もご用意していますので、そちらも合わせてチェックしてみて下さい。
では最初に、3つのスペックから見ていくことにしましょう。
目次
fenix 5S
fenixはもともとはSUUNTOのAMBITシリーズのようにゴツっとしていて、時計の重さがネックとなり、特に女性ランナーには受け入れ難いという側面がありました。それらの点を改良し、3作の中ではもっともコンパクトなモデルとなっているのがfenix 5Sです。
カラーバリエーションはホワイトとグレイの2種類のみですが、バンドのカラーバリエーションが豊富にあり、女性にも嬉しいデバイスとなっています。
ちなみに、バンドの取り外しに関してはQuickFit™バンドで、ライフスタイルやアクティビティに合わせて交換可能です。
今までは特殊なドライバーでネジの取りはずし、取り付けの必要はありません。
ちなみに、このQuickFit™バンド、使用する前はベルトの交換なんて頻繁にやらないから意味ないな・・・と思っていたのですが、バンドを簡単に取り外しできるメリットはベルトと時計本体部分の間の汚れを直ぐに落とせることです。つまり、時計の手入れが簡単にできること。
通常、時計のベルト部分はネジで固定されているので、取り外しが面倒です。QuickFit™バンドは、その点を考慮しているのではないか?と勝手に想像しています。
<主なスペック>
サイズ:幅42.0×高さ42.0×奥行き14.5mm
重量:67.0g
防水機能:100m完全防水
画面解像度:218×218ピクセル
稼働時間
– 最大9日間(ウォッチモード+光学心拍計)
– 最大12時間(トレーニングモード+GPSモード+光学心拍計)
– 最大28時間(ウルトラトラックモード+光学心拍計)
保存可能ルート数:30
軌跡ログ:200時間分のアクティビティデータ
内蔵メモリ:64 MB、空き領域37 MB
標準価格:¥64,800(税抜)
fenix 5
fenix 5はハード面ではfenix 3Jよりコンパクトになりました。
※fenix5のコンパクト版が5S、サイズアップしたものが5Xだと理解していただければ大丈夫です。3Jと5Xがほぼ同じくらいのサイズ感です。
稼働時間はfenix 5シリーズの中で最も長く、ウルトラマラソン、ウルトラトレイル、トライアスロン(フル)を中心にレースに参加するランナーには最もおすすめのモデルです。
<主なスペック>
サイズ:幅47.0×高さ47.0×奥行き15.5mm
重量:87.0g
防水機能:100m完全防水
画面解像度:240×240ピクセル
稼働時間
– 最大9日間(ウォッチモード+光学心拍計)
– 最大21時間(トレーニングモード+GPSモード+光学心拍計)
– 最大44時間(ウルトラトラックモード+光学心拍計)
保存可能ルート数:30
軌跡ログ:200時間分のアクティビティデータ
内蔵メモリ:64 MB、空き領域37 MB
標準価格:¥74,800(税抜)
fenix 5X
fenix 5Xはシリーズの中では最重量級のGPSウォッチですが、フルカラー登山地形図(TOPO10MPlus V3) 、ルーティング可能な日本詳細道路地図 City Navigator Plus内蔵の究極のマルチスポーツGPSウォッチです。ラウンドトリップランとラウンドトリップライドの経路オプションでは、ランナーやサイクリストが希望する距離を入力すれば、最適な経路を表示します。
fenix 3Jとほぼ同じくらいのサイズ感ですが、重量は重くなっています。
スポーツシーンでの稼働時間はfenix 5に劣りますが、ウォッチモードでは稼働時間は長く、ビジネスシーンや登山を楽しみたい方には最もおすすめのモデルです。
<主なスペック>
サイズ:幅51.0×高さ51.0×奥行き17.5mm
重量:98.0g
防水機能:100m完全防水
画面解像度:240×240ピクセル
稼働時間
– 最大12日間(ウォッチモード+光学心拍計)
– 最大20時間(トレーニングモード+GPSモード+光学心拍計)
– 最大30時間(ウルトラトラックモード+光学心拍計)
保存可能ルート数:30
軌跡ログ:10,000ポイント、100トラック
内蔵メモリ:16 GB、空き領域13.5 GB
標準価格:¥99,800(税抜)
3シリーズの違いと共通のポイント
ここまで、fenix 5シリーズのスペックをそれぞれ紹介してきましたが、ここで3シリーズの違いと共通部分となるポイントについて整理してみましょう。
3シリーズのスペックの違いに関しては、下記にまとめました。fenix 3Jからどう変わったのかという点に関しても、ぜひご覧ください。
fenix 5、5Xのディスプレイはサファイアグラスを採用しているため、ディスプレイが傷付きにくく頑丈な造りになっています。同時にカラーディスプレイの解像度が上がっているのも嬉しいポイントです。
更にランナーにとって嬉しい機能としては、全てのモデルに光学心拍計が搭載されていることです。ランニングダイナミクス機能を活用し、データを計測する場合や乳酸性作業閾値(LT)を計測する場合は心拍ベルトが必要ですが、レースの時などはベルト無しで臨むことができます。
ForeAthleteシリーズとfenixの違い
ではここで、GARMINのGPSウォッチの中で代表的なForeAthleteシリーズとfenixとの違いも見ていくことにしましょう。
冒頭でfenix 5シリーズのことを「GARMINのランニングウォッチの中で最上位モデル」と表記しました。つまり、ForeAthleteシリーズにできて、fenix 5にできない機能はありません。
GARMINのGPSウォッチの特徴としては、ランニングダイナミクス(ランニング中の上下動、着地時の接地時間計測、接地バランスの測定)と乳酸性作業閾値(LT)の予測機能が他のメーカーにはない機能ですが、fenixにももちろん搭載されています。
では、fenixにしかできない機能とは何なのでしょうか?特筆すべき機能は下記の4つです。
①ABC(T)センサー
ABCセンサー機能(高度計;Altimeter、気圧計;Barometer、コンパス;Compass)が追加されたGPSを使って、踏み慣らされた道もそうでない道もガイドします。内蔵の高度計は、上昇と下降を正確に測定するための標高データを提供します。気圧計は、短期間の気圧の変化を表示するので気象変化の予測に使用できます。さらに、内蔵のジャイロスコープは、ウルトラトラックモードのときに位置情報の正確な把握(およびバッテリー寿命の節約)に、寒暖計;Thermometerは気象変化の監視にそれぞれ役立ちます。
②トラックバック機能
特にトレイルランナーに嬉しい機能で、GPSウォッチ内にルートを取り込むことで目的地までスムーズに到着することができます。往復コースを設定した場合は途中で正規ルートから外れて知らない場所を走ったとしても、トラックバック機能で目的地までGPSウォッチがナビゲートしてくれます。
③沿面距離・沿面速度計測
高低差の多いロードラン、トレイルラン、バイクで重宝するのが沿面距離計測と沿面速度計測です。多くのGPSナビゲーション機器が計測可能な「距離」や「速度」は水平を基準としたものが殆どです(水平距離と水平速度)。fenix 5シリーズ(3Jも同様)では、設定変更により「沿面」での計測を可能としています。横移動に加え、登り降りの上下動も考慮されたものになるので、より現実に近い数値が表示されます。
実際にfenix 5を使用した感想
現在、fenix 5を使用している者として、実際の使用した感想も記しておきたいと思います。
GARMINのGPSウォッチの特徴は様々なデータを取得できます。中でもfenixは最上位のスペックを誇るデバイスなので、接地時間や接地バランス、乳酸性作業閾値を予測してくれます。
ただ、使用してみて一番変化を感じたことは、画面の解像度が上がって、見やすくなったことです。
※写真では分かりませんが、カラー対応です。
乳酸閾値や最大酸素摂取量といったランニングパフォーマンスに直結するデータも、以前であればわざわざ計測する必要がありましたが、計測の手間なく初回のランニングで数値を弾き出してくれたことも改善したポイントの1つです。
もちろん、初回のランニングで弾き出されたデータ=あなたのランニングパフォーマンスかというと、そうではなく、データを積み重ねていくことでパフォーマンスを修正してくれます。
男性であればfenix 5は普段使いもできると思うので、ライフログ(日常生活全般で、継続して心拍を計測したいなど)を取得することができます。
女性で普段使いをする場合にはfenix 5Sの方がオススメですね。
尚、fenix 5 Sapphireに関しては、実際のインプレッション動画を作成しました。
下記の動画で実際のイメージを掴んでもらえたらと思っています。
まとめ
今回はfenix 5シリーズについて、スペックの違いや選び方を中心にご紹介をしてきました。ミドルディスタンスのトレイルレースやトライアスロンレースを中心に参加している方で、できるだけ軽量のものを装着したい場合はfenix 5Sを、ロング・100mileのトレイルレースやステージレース、フルのトライアスロンレースなどに参加される場合はfenix 5を、重量はあまり気にしない方でビジネスシーンでも活用したい人、地図ナビゲーションにとにかくこだわりたい人はfenix 5Xを選ぶと良いでしょう。
fenix5シリーズはサファイアグラスが特徴的で、通常のランニングウォッチと比較しても安っぽさがなく、画面も非常に見やすいです。頑丈なのはもちろん、見た目にもこだわりたい人はfenix5シリーズがオススメです。
fenix 5シリーズは本当に様々な機能があり、ランナーやトライアスリートのパフォーマンスアップを考える上では非常に役立つアイテムです(GARMINのfenix 5シリーズ以上の機能を備えたGPSウォッチは無いと言っても過言ではありません)。
ただ、多くのランナーが機能を使いこなせていないというのが現状と言い切って良いでしょう。もちろん、機能の全てを使いこなす必要はありませんが、単に時間や距離、ペース、ラップタイム、心拍数、GPSのみを計測するだけでは非常にもったいないわけです。
それぞれのアクティビティシーンに合った、より利便性の高い活用方法はありますし、計測して得られたデータをどう活用していくかがパフォーマンスアップを考える上では必要不可欠です。
そこで、ランナーズNEXTではfenix5シリーズを徹底的に活用し、パフォーマンスアップに繋げていただくためのコンテンツを多数用意しました。購入者限定で、無料提供いたします。詳細は下記からご覧下さい。