3ヶ月でフルマラソン・サブ3.5を達成するための練習計画の立て方

前回の記事では、3ヶ月のトレーニングでフルマラソンサブ3.5を達成する超具体的プロセスと題して、フルマラソンでサブ3.5を目指すための全体像、そして「考え方」をお伝えしました。
今回は「練習計画」という部分に絞って、3ヶ月でサブ3.5を達成する方法を考えていきましょう。
前回の記事では、目標を達成するための「考え方」、最終的に「戦略を立てる(つまり計画を立てる)」ことの重要性をお伝えしました。
では、どうやってサブ3.5を達成するための計画を立てていくか?
例えば3ヶ月間、LSDのみで目標は達成できるのか?
もちろん、個々で答えは変わってきます。
なので、まず始めに現在地を把握することが大切になってきます。
例えばトレーニング開始前の状況で、5,000mのタイム・・・21分10秒。10,000mのタイム・・・43分40秒だったとしましょう。
ここで、ジャック・ダニエルズ氏の提唱するVDOTの表を見てみます。
そうすると、現在地の記録と最も近しいポイントはVDOTが47のライン。サブ3.5の中でも3時間20分を目標にした場合、5,000mが21分02秒。10,000mで43分36秒を目指すことになります。
つまり、VDOTは47のレベルです。数字には届いていませんが、非常に近い数値が出ています。
VDOT47という数字から弾き出されるのは、フルマラソンで3時間21分を越える辺り。
3時間20分を切ることが目標の場合、今のトレーニングの延長線上には、目標達成は存在しないわけです。
目標とすべきはVDOT48のライン。
なので、5,000mと10,000mの底上げを図ると共に、次なる目標値はハーフマラソンで1時間34分53秒となります。
ハーフマラソンで1時間34分53秒を出すためには何が必要か?
目標値と現在地にはギャップがありますから、そのギャップを認識する必要があります。
つまり、現状で抱えている課題は何なのか?ということです。
5,000mと10,000m、ハーフマラソンでも目標の数値に届いていないのであれば、筋持久力も、スピード持久力(スピードを維持して走る力)も、スピードしのものも足りていない可能性があります。
絶対的な有酸素能力(長時間運動をし続けられるだけの能力)が低いという可能性もあります。
なので、全体的な底上げが必要という結論に至ります。ここでは仮設を立てることが大切です。
では、3ヶ月で筋持久力、スピード持久力、スピード、有酸素能力の4つの要素を底上げしていくプロセス(計画)をどう立てていくか?
ステップとしては、
①4つの力それぞれを高めるトレーニングとは何かを認識する
②それぞれのトレーニングを組み合わせる
③3ヶ月というスパンの中で、目的を持ったトレーニングを組み立てる
この3ステップです。
具体的なトレーニング手法に関しては、マラソンに必要な練習・トレーニング方法【最新版】に記しています。
目次
筋持久力を高めるトレーニング
マラソンで言うところの筋持久力とは、つまり長い時間筋肉を動かせる力です。
サブ3.5を目指すのであれば、少なくとも3時間半は身体(筋肉)を動かし続けなければなりません。
例えば、毎日30分走り続けていたとしても、30分を走るだけの筋持久力は付くかもしれませんが、3時間以上走ることになれば、間違いなく途中で足が動かなくなってしまいます。
なので、LSDを含めて長い時間をかけながら走るトレーニングが絶対的に必要です。
例えば、LSDやペース走は筋持久力を高め、マラソンを行う上での基礎となります。
ペース走は筋持久力を高めながら、一定ペースで走る感覚を養うことができますので、意識をして取り組むことが大切です。
筋持久力とスピード持久力が底上げされれば、本番のレースペースを身体に覚えさせることも大事になってくるでしょう。
スピード持久力を高めるトレーニング
次に、スピード持久力とは何かを考えてみましょう。
スピード持久力とはつまり、ある一定のスピードを維持して走る能力です。
サブ3.5を達成するには、イーブンペースで1㎞あたり4分58秒のラップタイムを刻まなければなりません。
つまり、最低でも4分58秒/kmで走り続けるだけのスピードがなければ、目標は達成できません。
現時点で4分58秒/㎞のペースがシンドい、もしくは走れないのであれば、筋持久力の強化に加えて、スピード持久力の強化をしていかなければなりません。
具体的には、インターバル走などがスピード持久力強化に有効です。