7つのトレーニング原則から考えるマラソン練習法

どの世界・業界の中にも、原理・原則というものが存在します。このメディアのテーマであるランニングやマラソンにおいても同じです。マラソンのトレーニングを考える上で、トレーニング手法そのものよりも、まずトレーニングの原理・原則を押さえておかなければ、自分が何のためにトレーニングをやっているのかが分からなくなってしまいます。
そこで今回は、トレーニングの原則を踏まえた上で、マラソンの練習・トレーニングを考えていきましょう。
トレーニングの7原則
まず、トレーニングには大きく7つの原則が存在します。ランニングやマラソンに限った話ではなく、様々な競技のトレーニングは以下の7つの原則に基いて実施されるわけです。
7つのトレーニング原則を、それぞれ順番にご紹介すると、
①特異性の原則
②過負荷の原則
③漸進性の原則
④意識性の原則
⑤全面性の原則
⑥個別性の原則
⑦継続性の原則
となります。①特異性の原則②過負荷の原則③漸進性の原則については、マラソンの成長が頭打ちになった時に考えたいトレーニングの3原則の中で紹介していますので、ここでは④〜⑦の意識性、全面性、個別性、継続性の原則について触れていきましょう。
意識性の原則
意識性の原則とは、「トレーニングの目的は何か?」を意識することを指します。
ただ何となくランニングをするのではなく、今日のトレーニングは何の目的があって実施するのか?を考えましょうということです。
LSDを行うのであれば、LSDを行う目的があるはずです。インターバル走を行うのであれば、なぜインターバル走を行う必要があるのか?を考える必要があります。
そういう意味では、休養もトレーニングのうちの1つです。目的のある休養であれば、トレーニングの効果を高めることができます。
また、筋力トレーニングであれば、鍛えたい筋肉を意識することも重要です。
例えば、ランニング中にふくらはぎを使って走ってしまう人であれば、スクワットやランジを行う際に、臀部の筋肉を意識しながら実施した方が、ただスクワットやランジを行うよりもトレーニング効果は高まります。
全面性の原則
全面性の原則とは、特定のトレーニングに偏ること無く、バランスを考えながらトレーニングしましょう!という意味です。