アメリカ Grand to Grand Ultra 参戦までの一部始終

2015年4月に、モロッコのサハラマラソン(Marathon Des Sables)に参加してから約2年半が過ぎ、いよいよ2本目のステージレースが迫ってきました。ステージレース2本目はアメリカ・ユタ州で開催されるGrand to Grand Ultra(通称G2G)。

※ランニングにおけるステージレースとは、7日間で約250㎞を走破するレースのことを指します。7日間、各ステージごとに指定された距離を走り、合計タイムが最も速い人が優勝です。7日間のレース、生活に必要な全てのものを背負って走ります。※水は各チェックポイントで支給されます。

風呂やシャワーはなく、電気も無いのでヘッドライトだけが頼りです。携帯を含めた通信機器も使用できないため、7日間は完全に情報社会から隔離された状態となります。

saharatent
※サハラマラソンのテント(?)の様子。布切れの下に8人が雑魚寝する。

G2Gに関しては、以前の記事で少しご紹介しました。

サハラマラソンとの違いは、

①総距離がサハラマラソン250kmに対して、G2Gは273㎞。
②砂丘箇所が少ないこと。
③テントが全面覆われていること。
④ビバークでお湯を沸かさなくて済むこと。
⑤参加人数がサハラマラソン約1,300人に対して、G2Gは120人と少ないこと。
⑥標高が高い(スタート地点で1,600m、最も高いところで2,600m)
⑦標高が高い分、サハラマラソンより気温は上がらない(?)

大きくは、この7つでしょうか。予測的なものも含まれていますが、ビバークでの生活はサハラマラソンに比べて、かなり快適ではないかと。

上の写真をご覧いただけると分かりますが、強い風が吹き付けると、砂まみれになってしまいます。特に夜は強風が吹き荒れるので、夜中に何度も目を覚ましますし、起床時は何もかもが砂まみれになってしまいます。

そういう意味では、テントの全面が覆われていることは非常にありがたく、食事を作る際に(と言っても、インスタント食品です)お湯を自分で沸かさずに済むのは本当にありがたいわけです。

s_s_DSCN1869
※サハラマラソン(MDS)は、食事用のお湯を自分で沸かす。

ただ、一般的にはまだまだステージレースに関する情報は少なく、なかなかイメージが掴めないという状態ではないでしょうか?

そこで、今回から不定期ではありますが、サハラマラソン(MDS)との比較も含め、G2Gに関する連載を始めます。
※と言っても、記事のほとんどはレース後にまとめて書くことになりますが・・・。

参加する前に抱いていたG2Gに関するイメージと、実際に参加することで得られるG2Gの印象はきっと違うはずです。

これから書いていく記事が今後、G2Gやサハラマラソンを始めとしたステージレースに参加する人の参考になればと思っています。と同時に、一人でも多くの人がステージレースに興味を持ち、新たな挑戦の一歩を踏み出してもらえたら!とも考えています。

ステージレースと聞くと、砂漠マラソン=非常に過酷なイメージを持つ方が少なくありません。以前の私もそうでした。

ただ、サハラマラソンに参加して感じたことは、必ずしもステージレース=過酷なレースというわけでもありません。確かに過酷な環境でのレースではあるものの、トップからボトムまで、色んなレベルの人が参加し、完走を目指せるレースです。

なので、きっとこの記事を読んでいるあなたはランニングに取り組んでいる方でしょうから、ステージレースに参加し、完走することは可能です。

というわけで、この連載は「いつものランナーズNEXT」とは、ちょっと違った視点でお楽しみ下さい。