マラソン・ランニングで膝痛が起きたら、最初に考えたい2つのこと!

ランニングやマラソンをやっていて困ることトップ3に必ず入るもの。
それは膝の痛みに関する悩みです。
初心者の方であろうと上級者であろうと、ランニングやマラソンをやっている人は怪我をする可能性は0ではありません。
ランニングやマラソンが膝の痛みを引き起こしやすいスポーツである!ということを言いたいのではなく、あらゆるスポーツにおいて、怪我をするリスクは必ずついて回ります。
その怪我や痛みを予防しながら、ランニングライフを楽しむことができればいいですよね?
そもそも、「怪我」は大きく2つの分類ができます。
1つは1回のインパクトで怪我をしてしまうもの→外傷
例えば、膝の前十字靭帯という箇所をジャンプの着地に失敗し、損傷してしまった。
集団の中でのランニング中、前の人の足に躓き、足首を捻挫してしまった。
などが「外傷」にあたります。
もう1つは、身体の一部に何度も同じストレスが加わることで痛みを引き起こしてしまうもの→障害
例えば、今回のテーマでもある膝の痛み(ジャンパー膝、ランナー膝など)や足の骨の疲労骨折などが「障害」にあたります。
ランニングの場合は、1回のインパクトで怪我をするケースはどちらかというと少なく、ほとんどが何度もストレスが加わることによって起きる「障害」です。
ランニングで膝を痛めるケースは実際に多いようですが、しっかりと予防をすることで、ランニングによる障害は減らすことができます。
という記事の中でもご紹介しましたが、ランニングで起きやすい膝の痛みを分類すると、
膝のお皿まわりに痛みが出るもの(ジャンパー膝)
膝の外側に痛みが出るもの(ランナー膝)
膝の内側に痛みが出るもの(鵞足炎)
という感じで分けることができます。当然痛む箇所が違えば、膝を痛める原因も違うわけです。
ですから、ジャンパー膝とランナー膝の対処法は違いますし、もっというと同じジャンパー膝の中でも原因が同じであるとは限らないわけです。
つまり、ここで最初のポイントに成りますが・・・
原因を追求・把握する
まずは、しっかりと膝の痛みが出てしまった原因を追求することからスタートしなければなりません。
以前、ランニングで膝が痛くなってしまったら必ず実施したい4つの対処法!という記事の中で、対処法の概略をお伝えしました。
この記事の中では、アイシングをする、病院へ行く、ストレッチをする、トレーニング(筋トレ)をするという形で紹介しました。
もちろん、どれも取り組むべき項目です。
ですが、中でも原因を追求し、把握していなければ、どこをどうストレッチしていいのか?どこをどのようにトレーニングすればいいのかが分かりません。
病院に行って、診断名がついたとしても、それは「結果」であり「原因」ではないわけです。
例えば、ランニングで膝の痛みを感じるようになった場合、太ももの前の筋肉が硬いか、筋力が弱いかという判断をする場合が多くあります。
だから太ももの前をストレッチしたり、トレーニングすることが多いですよね。