Zwift+Strydの合せ技でランニングマシンでも飽きずに効率よくトレーニングできる

サイクリストがインドアライドの際に使用する、Zwiftというサービスがあります。
室内で自転車をこぎ続けるのは退屈だよね・・・ということで、屋内でのサイクリングを屋外と同じくらい楽しく、魅力的にすることをミッションに誕生したのがZwiftです。
関連記事:Zwift Runで「ランニング」をアップデートする!
パソコンやiPad、iPhone上で、世界中のZwiftユーザーと繋がり、3D空間の中でサイクリングを共にすることができます。
※Zwiftを使ってインドアライドをゲーム感覚で楽しむ。
ランニングマシンを使ってトレーニングやエクササイズを行うランナーも、走ることに飽きてしまう・・という人が多いのではないでしょうか?
ちょっとした有酸素運動にランニングマシンを使うのであれば、テレビを見ながら走れるかもしれません(ランニングマシンのスペックによりますが)。
ですが、トレーニングの一環でランニングマシンを使う場合、テレビはかえって邪魔になることも多く、走ることがメインなので、他の操作もなかなかできません。
そんな中、Zwiftは2018年2月13日に開催されたニューヨークのイベントで「Zwift Run」のベータ版サービス開始を発表しました。
3D空間で世界中のランナーと繋がりながら、ランニングマシンを走ることができるわけです(3D空間にはライダーもいます)。
ランニングマシンの上を走っていることに変わりはありませんが、画面上で同時刻に走っている他のランナーを抜いたり、抜かれたりということも頻繁に起きます。
画面を見ながら楽しむだけでなく、ランナーに合わせたトレーニングプランも提供しています。 更に、ワークアウトに加えて、グループランやレースはすでに毎日行われています。
※Zwiftに組み込まれているワークアウト例。
Training Peaksと連動させることで、独自のワークアウトを作成することも可能。
Zwift Runに参加するには、2つ方法があります。Zwiftでアカウントを作り、Zwiftに対応しているランニングマシンで走るか、Strydなどのフットポッドと繋いで走るかのどちらかの方法で参加します。
フッドポッドを使えば、どんなランニングマシンでもZfift Runに参加することができます。ほとんどのランナーがフッドポッド経由でZfift Runに接続しているようです。
Zwift Runに対応しているランニングマシンは下記の4つ。
BowFlex BXT116/BXT216 トレッドミル
Any StarTracトレッドミル とBluetoothボタン
LifeFitness T3 home treadmill