ランニングエコノミーを高めるにはランニングフォームの修正が鍵となる!

今よりもっと速く、そして楽に走りたい!多くのランナーが求める2大欲求を満たす方法は何か?
ランニング・マラソン市場が加熱すると共に、ランナーの進化・成長欲求も加熱してきた感があります。
Dr. Joynerはランニングのパフォーマンスを決定付けるものは大きく3つあり、それぞれ
①最大酸素摂取量(VO2Max)
②乳酸性作業閾値(LT:Lactate Threshold)
③ランニングエコノミー
であるとの見解を示しています。
最大酸素摂取量とは、ランニング中に身体内に酸素を取り込んで消費できる最大値。基本的には、最大酸素摂取量が大きいほど、走りながら多くの酸素を身体内に取り込めるため、より速く走れるようになります。
乳酸性作業閾値(LT)とは、血液中の乳酸の濃度が急に上がり始めるポイントを指します。乳酸性作業閾値(LT)が高いほど、速いペースを長時間維持して走ることができるということです。
ランニングエコノミーとは、ランニング中に、いかに無駄なエネルギーを使わず、効率的に走ることができるのか、というものです。車で例えるならば「燃費」です。より少ない酸素の消費量でより速く走れれば、マラソンなどの長距離走の記録はよくなります。
今よりもっと速く、楽に走りたいのであれば、上記3つを改善していく必要があるということです。
最大酸素摂取量や乳酸性作業閾値は、所謂ランニングの練習で向上させていく必要があります。
ですが、多くの書籍等にも練習方法、トレーニング方法が記載されていますから、今回の記事中では割愛します。
今回は3つ目の「ランニングエコノミ―」に特化して考察を深めていきたいと思います。
目次
ランニングエコノミーを高めることがパフォーマンスを上げる
ランニングエコノミーは様々な要因で決定されますが、WilliamsとCavanaghの研究によると50%以上はバイオメカニクス的要因、つまり「ランニングフォーム」によって決定すると言われています。
同様に、毎日長い距離を走らなくてもマラソンは速くなる!(吉岡利貢 著)の中でも、筋繊維組成などの先天性の要素を除くと、ランニングエコノミーを決める最も大きな要素はランニングフォームです。少ないエネルギーで効率的に移動する技術が求められます。と断言しています。
Danielsもランニングのパフォーマンスを改善するには、ランニングエコノミーが重要な指標となるとの見解を示しています。
つまり、ランニングエコノミーを高めること、中でもランニングフォームを改善することがランニングのパフォーマンスを改善することに繋がると言えます。
仮に、普段から追い込む練習を積み重ね、最大酸素摂取量を高める努力をしたとしても、ランニングエコノミーが低ければ、それはエンジンが大きい燃費の悪い車と同じです。
本来持っているランニングのパフォーマンスが最大限発揮できないということになります。
走る練習だけでランニングエコノミーは高まるのか?
では、そもそもランニングを続けてさえいれば、徐々にランニングフォームは改善されるのか?
走る以外のトレーニングをする時間があったら、走る練習をした方がいい!という意見もあります。確かに、走る練習をしなければ、ランニングのパフォーマンスを高めることはできません。
ですが、ランニングフォームが未熟なまま、ランニングの距離をいくら踏んでも、間違った動作が習得されるだけで、逆に怪我のリスクが増えることに繋がるわけです。
野球のスイングでも、ただ単にバットを何千回振らせたとしても、バットを振る動作の土台ができていなければ、間違ったスイングを覚えてしまうことに繋がります。
下手なスイングを続ければ続ける程、下手なスイングが染み付き、月日が経つにつれて、修正が難しくなる。
手遅れになる前に、バットを振り込むことからスイング動作を改善する方法へとシフトしなければなりません。
同様に考えると、ランニングのためのトレーニングは、走ること以外に動きを改善するためのトレーニングが必要になってきます。
もちろん、動きを改善しようとする前に、どこのどんな動きに問題があるのかを見極める必要があります。
例えば、膝が痛むのであれば、膝が痛くなってしまった原因は何かを追求し、改善策を打つ必要があります。
ランニング中、猫背が気になるようであれば、「猫背にならないように、胸を張って走る」ではなくて、猫背になっている原因を見つけて、個別に解決していく必要があります。