サハラマラソンで実際に使った装備・持ち物リストを全公開
毎年3月末〜4月上旬に開催されるサハラマラソン。アフリカのモロッコで開催される7日間、6ステージで250㎞もの距離を走る(歩く)ステージレースとして、日本でも認知度は年々増しています。
サハラ砂漠を走るというインパクトは大きいと思いますが、最大の特徴は7日間のステージレース中に必要な食料、水、その他生活に必要な装備・持ち物は全て背負って走るということです。
※水は各チェックポイント毎に支給されます。
サハラマラソンのレギュレーションによると、荷物の総重量はは6.5kg〜15kgにまとめなければなりません。食料も7日間で14,000kcal以上と定められています。概ねザックの総重量はスタート時点で10kg前後になる人が多いようです。筆者の場合は11kg程度。ここに750mlの水が2本加わることで、トータル12.5kgがスタート時の荷物の総重量となりました。
サハラマラソンを完走する上で、どんな戦略を取るのか?どんな荷物を持っていき、どんな荷物を持って行かないのか?は非常に重要です。
そこで今回は、筆者自身が2015年の第30回サハラマラソン(30th Marathon Des Sables)の際に持参した装備や持ち物の全てを公開し、実際のところそのアイテムがどうだったのか?というコメントも加えて、ご紹介していきたいと思います。
サハラマラソンを完走するということが最大の目的であるならば、ご紹介するアイテムの中で不要なものもいくつかあります。不要なものに関しては、ご自身で取捨選択して下さい。
目次
装備・持ち物の全て(持ち物リスト)
これらがサハラマラソンに持参した持ち物の全てです。
大きく分けると、食料系、大会指定の必須アイテム、任意アイテム、レースウエア関係に分けることができます。
※筆者の場合は、加えて4つのアイテムを持参しましたが、一般的には不要なアイテムです。
今回は、その中でも食料系、任意アイテム、レースウエア関係をピックアップして紹介していきたいと思います。
食料系
まず食料系から。トータル14,000kcal以上の食料を持参しなければなりませんが、当然のことながらナマモノはNG。日持ちするもので、かつ軽量の食料品(レトルトもの、乾燥したもの)を買い揃えなければなりません。
購入の前に、考えたいことは7日間のレースの中で何度「きちんとした食事」を摂ることができるかを考えたほうがいいということ。
レース自体はおおよそ、
1日目30〜40㎞
2日目30〜40㎞
3日目30〜40㎞
4日目80㎞〜90㎞(オーバーナイトステージ)
5日目40㎞
6日目10〜20㎞
という流れで進んでいきます。食事=1日3回と言うよりも、基本的に日中は走っているので、昼食=行動食だと考えていただければ大丈夫です。
つまり、1〜3日目、4日目はそれぞれ2回、固形燃料等で火を焚いて、温かい食事を摂ることができます。
厄介なのは4日目のオーバーナイトステージで、ゴールする時間帯によって、食事の回数も変わってきます。
朝レースがスタートして、速い人だと日をまたいで少し、途中で仮眠を取らずに進むと、多くのランナーが日の出の時間頃〜お昼頃までにはゴールします。
となると、オーバーナイトステージの日は、次のフルマラソンステージが始まる日の朝食までに、きちんとした食事は3回(オーバーナイトステージ前の朝食、ゴール後の昼食、夕食)と考えていいでしょう。
6日目はレース自体が短く、朝食のみ取っておけばmゴール後の昼食は支給されます。
なので、きちんとした食事の回数は基本的に12回。
12回のパターンとしては、米系+麺系+カロリーバー系、米系×2+スープのような形で、炭水化物2種+1品で構成し、行動食はエナジージェルやお菓子系で補給していきました。
食事、行動食共に、甘いモノが重宝します。
レース後半になってくると、同じような食事に飽きたり、疲労で胃にモノが入らなくなったるする人が出てきます。食えないと動けないので、走る力もそうですが、食べる力がサハラマラソンを快適に完走するには必要です。
個人的にオススメはエネルギー効率を考えると、ばななチップスとメダリストエナジージェル。エネジージェルは通常、口に含んで水で流し込む必要がありますが、メダリストのエナジージェルは水分無しでも飲めるくらい砂漠レースにはマッチしています。
食事はアルファ米が中心になると思いますが、正直飽きてきます。なので、非常食用(詰め替え用)のカップヌードルや麺類はあった方がいいと思います。
温い水ばかり飲んでいると、飽きるので、クエン酸の顆粒をいくつか持っていきました。レースの疲労回復+ジュースとしての役割も担ってくれたと思います。ただ、レース中に摂取すると無意識に水分摂取が過剰になり、ボトルの水がなくなってしまうので、注意が必要です。
一度、クエン酸入りドリンクを飲み過ぎて水がなくなり、相当焦りました・・・。
補足
カロリーメイトはパサパサしていて、受け付けない・・・という人が多いようでしたが、個人的に朝食で非常においしく食べることができました。何を言いたいのかというと、食料の合う、合わないは人によって様々だということです。
任意アイテム
任意アイテムとは言え、砂漠で7日間過ごす上でなくてはならないアイテムばかりです。実際に持って行ったものを1つずつ紹介していきます。
バックパックと750mlのボトル2本(RaidLight)
バックパックは必須アイテムですが、ボトルとセットで考えたほうがいいため、こちらで紹介をしておきます。RaidLight Olmo 20lとバックパックのフロント部分に装着するタイプのボトル2本の組み合わせが、海外の選手も含め、最も多いようでした。
もし20lで足りない場合は、ザックのフロント部分に4lのポーチを追加することができるので、荷物を整理する段階で足りなければ購入しておきましょう。基本的には無しで大丈夫です。
サンダル
レース中以外のビバーク生活では、基本的にサンダルか裸足で生活します。テントの中では裸足ですが、移動は全てサンダルです。なぜなら、ゲーターが付いているシューズを脱いだり履いたりするのが面倒なのと、マメや靴擦れがあった時にわざわざシューズを履くのは非常に大変だからです。
ここでも軽量化は意識したいですが、小石の上を歩かなければならないので、ある程度のクッション性は必要です。
筆者の場合は、多少の重さがありましたが、クッション性があり、踵まで固定してくれるタイプのサンダルを持参しました。
これに関しては間違いなかったと思います。サンダルライフは快適でした。
ダウンジャケット上下
砂漠の夜は非常に寒く、風も強くなるので、軽量かつコンパクトにたたむことができるのダウンジャケット(上下)が必要です。
筆者が持って行ったのはジャケットで130g、パンツで226gとパンツが少し重いですね。ジャケットは超軽量級です。
砂漠生活では何ら支障はありませんでしたが、ダウンパンツの代わりに超薄手のロングパンツを持っていけば良かったなと後悔。というのも、レース中に日焼け+汗疹で皮膚がやられてしまい、タイツを履くのが非常にシンドくなりました。特に後半。
結果的にあまりに水膨れがひどくなったので、同じテントメンバーに薄手のロングパンツを借りて、チャリティーステージを何とかクリアしました。筋肉や関節の怪我を心配される方も多いと思いますが、皮膚の怪我も侮るなかれです。
ウィンドジャケット(レインウエア)
ステージレース中、ほとんど出番はありませんでしたが、オーバーナイトステージの夜間走行(歩行)中に活躍。夜道はヘッドライトの明かりだけで進まなければならなず、砂地やちょっとした岩場ばかりなので、走るのもリスクがあります。
気温も低くなってくるので、レインウエアは持っておいたほうがいいでしょう。雨が降らないとも限りませんので。重量も168gということで、一般的なコットンTシャツよりも軽いものをチョイス。
携帯用枕
眠りに関しては、どこまで快適さを求めるかによって変わってきます。ほとんどの人が寝袋の下にシュラフマットを敷いていましたが、コンクリートの上でもどこでも寝れる自身がったので、持ち込まず。ただ、枕は軽量だし、あったほうがいいなということで空気を入れて膨らませるタイプのものをチョイス。
シュラフマットも一般的には持って行ったほうがいいと思いますが、余計なものを沢山持って行ったので、カットしました。
コッヘル+固形燃料
コッヘルも収納できるコンパクトタイプがオススメ。ガスは持ち込めないので、固形燃料で対処するしかありません。
Esbit(エスビット) のクックセットと固形燃料を1箱持参。風が強いとなかなか火がつかないので、火を守るための風よけ対策も必要です。固形燃料はテントメンバーからもらったミルクティーやココアがムチャクチャ上手くて、何度も火を焚いたので、全く足りませんでした。火を沢山焚きたい人は2箱必要かもしれません。
サングラス
サハラマラソンを完走する上で、サングラスは必須。直射日光から目を守る、砂から目を守るために必要です。どれだけ砂が舞ってしまうかは気象状況によりますが、それでも備えておくのがベストです。
メーカーには色々ありますが、7 EYEのサングラスを持参。加えて、レンズも2種類持っていきました。1つは黒のレンズで眩しさ避け用、もう1つは紫外線の量によってレンズの色が変わる調光レンズ。というのも、オーバーナイトステージでは夜間の走行(歩行)があるので、レンズが黒だと余計に視界が悪くなってしまいます。
夜間はサングラスを外すというのも一理ありますが、一緒に走っていた仲間は砂で角膜をやられていましたので、夜間もあった方がいいです。
レンズを2つ持っていくのはオススメしませんが、調光レンズのサングラスを持って行くといいでしょう。実際に、調光レンズのみでも全く問題ありませんでした。
7EYEのサングラスはサングラスの内側に取り外し可能なRemovable Eyecupが付いているため、ゴーグルタイプにもできます。
デジタルカメラ
壮大な砂漠を走るわけですから、貴重な体験を写真や動画として残しておきたいという人がほとんどだと思います。防水、防塵対応のカメラはNikon デジタルカメラ COOLPIX AW130を家電量販店で勧められました。SDカードやUSBを接続する部分さえ防御できれば、問題なく使うことができます。デジタル系は充電が1つ問題になるので、ノートサイズのソーラーパネルを持参して充電をしていましたが、電池式で取り替えるタイプのものの方が、カメラ内に砂が入り込むリスクが少ないのでオススメです。
ワセリン+テーピング各種
サハラマラソンはとにかく足のマメ、爪のトラブル、靴擦れとの戦いです。こういったトラブルに関しては自分で処置ができるので、アイテムを沢山持っていきました。テントメンバーの怪我の処置をしていましたが、3日目で全てがなくなり、自分がマメを作った時にはアイテムが無いという自体に・・・。
マメや靴擦れが起きてしまったら、患部を水で洗い流し、不衛生な生活が続くので、消毒液で患部を消毒します。ただでさえ足は砂でカピカピ状態になっているのでワセリンで患部を保湿し、テープを巻きます。
この時に使えるのがリガードスキンケアとカバーオールストレッチです。
ワセリンを塗った患部の上にリガードスキンケアを張り、その上からカバーロールストレッチで固定してあげれば完璧です。リガードスキンケアはテープがジェル状になっていてクション性があり、患部を上手く保護してくれるので、かなりオススメです。
カバーロールストレッチは粘着性が強いので、絆創膏などより遥かに良いです。
アイマスク+耳栓
夜間はヘッドライトの明かりだけが頼りですが、就寝のタイミングは様々です。仮に他のメンバーより先に就寝した場合、テント内でライトがあちこち点いていて、会話も聞こえてしまう状態なので、気になる人は気になります(もちろん、気にならない人もいると思います)。他にも夜間は風が吹き付けてくるので、顔面パーツは無防備です。顔に砂が入ってくるので、アイマスクはあった方が良い。あとはイビキ対策で耳栓も!
レースウエア関連
最後にレースウエア関係で特筆すべきものをご紹介しておきます。
質問の中で多いのが、着替えはどうするのか?というもの。基本的に着替えは要りません。毎日替えるだけの着替えは荷物が多くなり過ぎますし、1度や2度位であれば、着替えないのと変わりありません。
水洗いして干しておけば翌日には乾いているので、必要ないでしょう。ただし、ソックスは破れてしまいこともあるので、2、3枚あると良いでしょう。
ランニングウォッチ
ステージレースはある意味時間との戦いです。ですが、あまり機能性に優れたものを持って行っても、環境が環境だけにほとんど使い物になりません。私の場合はSUUNTOのAmbit 3 SPORTを付けて走りましたが、ストップウォッチ機能と時刻が把握できれば、それ以外の機能は使わなくてOKです。時計が白だったので、細かいところの汚れが今でも少しに気になります。どうしてもGPSで記録を残したいのであれば、充電が必要になりますので、電池か蓄電式のソーラーパネルが必要になるでしょう。
デジカメとウェアラブルカメラの充電で精一杯で、ランニングウオッチを充電する余裕はありませんでした。
ランニングシューズ
ランニングシューズは非常に大事です。砂漠のマラソンですが、基本的に岩場を走ることが多いのでトレイルランニング用のシューズはロード用でもソールが厚いもので臨んだ方が良いです。
サハラではHOKA ONE ONEのBondiというシリーズを使用。トレイル、ロード兼用タイプです。ただし、シューズに砂避けのゲーターを縫い付けたりもしたので、サハラマラソンのみの使用となりました。
終わったあとはアウトソールがかなり消耗していたので、選択は間違っていなかったかなと。爪のトラブルが多発するので、通常のシューズのサイズよりも1.5cm程大きめのものを選ぶようにしましょう。
インソール
足のマメは大きなストレスにもなってしまいますので、シューズの中で靴がすべり過ぎないようにする意味でもインソールを作ってもらいました。結果的に爪のトラブルは0マメがオーバーナイトステージでマメを2つ作ってしまいましたが、足のトラブルは最小限に抑えることができたのではないかと思います。
10kg程の荷物を背負うと、重心が後ろにかかってきやすいのと、もともと踵にダルさが出やすかったので、オーダーメイドのインソールをU2株式会社さんに作成していただきました。
※下記のリンクはU2さんで一般的に販売されているものです。
ゲーター
シューズの中に砂が入らないようにするためのゲーターもサハラマラソンでは欠かせないアイテムです。公式のゲーターは日本事務局である国境なきランナーズさんがまとめて購入してくれると思うので(参加者には事前にメールを送ってくれると思います)、そちらで購入するか、サハラマラソン公式サイトで購入することも可能です。送料がかかるので、できるだけ日本事務局にお願いして下さい。
問題は、シューズを脱いだり履いたりする際のチャック部分の開け閉めが困難になること。レース後半はかなりのストレスでした。
RaidLight社のMini-gaiters Desert(デザートミニゲーター)を使用している人もいらっしゃいました。
ランニングタイツ類
レース中の紫外線防止、日焼け防止のためのウエアとして、特に肌が弱い人はランニングタイツ、コンプレッションタイツが必要です。下肢はロングタイツではなく、カーフタイツを使用したため(膝が常に出ていたため)皮膚を相当傷めつけられました。もちろん、日焼け止めは塗っていましたが。
なので、サハラではロングタイツがオススメ。ロングタイツでも暑さはさほど気になりません。C3fitを使いましたが、6ステージ走ると使い物にならなくなるので、コスパ的にはもう少し安くて、履きやすくて、薄いタイプのものがあればベターだと思います。
ちなみに、サハラマラソンの公式スポンサーのCOMPRESSPORTもコンプレッションタイツが多数あります。
キャップ
キャップもモンベルのメッシュキャップを使用。首筋の日焼け対策としてドレープ付きのものがおすすめです。
ネックゲーター
ネックゲーターは首や口元の紫外線対策の他、防塵対策としても必要なアイテムです。薄手のものをチョイスすれば、暑さは全く気になりません。
まとめ
以上、サハラマラソンに参加した際に持って行ったアイテムを多数紹介させていただきました。特に食料に関しては好みが分かれてくると思いますし、軽量を図る上で最もインパクトを出しやすいのが食料かと思います。自分なりに吟味してみてください。
※荷物の殆どが食料になるため。
サハラマラソンの荷物を極力軽量化して、順位を狙っていくのか、砂漠を楽しみながらなるべく快適な生活を重視するのかで、装備・荷物戦略も全く変わってきます。
なので、サハラをどういう風に攻略するかを考えながら準備を進めていくといいでしょう。
完走のためには、走力を装備・荷物を工夫することで、ある程度カバーすることも可能です。月に練習で200㎞走るよりも、装備や荷物をどうするかを考える方が楽しかったりします。
楽しく準備を進めていきましょう!