ランニングフォームの分析法〜走り方の問題点を明確にするために〜

怪我を予防・改善する意味でも、パフォーマンスを向上させる意味でも、効率の良いランニングフォームで走ることは重要です。
実際に、多くのランナーが自身のランニングフォームに課題を感じているようで、
怪我の原因はランニングフォームが悪いから・・・
フルマラソンで特定の筋肉が疲れてくるのはランニングフォームが悪いから・・・
今より速く走るためにはランニングフォームを改善しなければ・・・
などなどの問題を口にする方が大勢います。ですが、具体的にランニングフォームのどこが悪いのか、どこをどう改善すれば良いのかを理解している人はほとんどいません。
肩甲骨と骨盤が連動していない・・・
着地が上手く行かない・・・
ランニング中に上手く体幹が使えていない・・・
一見すると、もっともらしい課題のように見えます。ですが、これらの発言はランニング動作を分析した上での発言であることは非常に少なく、何となく肩甲骨と骨盤が連動していないのではないか、着地が上手く行っていないんじゃないか、体幹が使えていないんじゃないかと思っているだけの場合が多々あります。
何らかの問題を解決しようとする時には、その問題(課題)を明確にすることから始まります。つまり、自分はどんなランニングフォームで走っているのかをしっかりと理解するということです。
ですが、ただ自分の走っている姿を眺めていても、どこがどう問題なのか(もしくは問題ではないのか)を理解するのは一般の市民ランナーにとっては非常に難しいわけです。
そこで今回は、ランニングフォームを改善しようとする前に、動作をどう分析していけば良いのか?について紹介していきたいと思います。
目次
ランニング動作を構成するもの
まず理解しておかなければならないのは、ランニング動作には脚が地面に着いているフェーズ(立脚期)と脚が地面から離れているフェーズ(遊脚期)があるということです。
さらに、立脚期、遊脚期それぞれに3つのフェーズがあります。ランニング動作は複雑に見えますが、一連の動作を分解して考えれば非常にシンプルです。なので、まずは各フェーズの詳細について解説をしていきたいと思います。
立脚期
最初にランニング動作の立脚期について見ていきます。写真の左足に注目しながらご覧ください。
フットストライク(接地期)
フットストライクはどちらかの足(ここでは左足)が地面に接地する時のことを指します。
着地の方法は大きく、踵から着地するヒールストライク、足全体で着地するミッドフット、つま先側で着地するフォアフットに分けることができます。
参考:ランニングフォームからマラソンで疲れない走り方、着地方法を考える
ミッドサポート(立脚中期)
ミッドサポートは立脚期の中間に位置し、支持脚で体重を支え、踵が地面から離れる手前までを指します。
テイクオフ(離地期)
テイクオフは踵が地面から離れ、つま先が地面から離れるまでの期間を指します。
遊脚期
次に遊脚期です。同様に左足に注目しながらご覧ください。
フォロースルー
フォロースルーはつま先が地面から離れてから、足が最後方に引かれるまでを指します。
フォワードスイング
フォワードスイングは足が最後方に引かれた後、前方に向かってスイングされる期間を指します。