Polar(ポラール) Vantage Mの機能や特徴をまとめてみた

2018年11月にリリースされたPolar(ポラール)Vantage Vに引き続き、2019年2月にそのセカンドモデルとなるVantage Mに関するリリースを出しました。
※Vantage Mは2019年3月20日に発売開始。
関連記事:Polar(ポラール)の Vantage Vが新たに搭載した次世代のランニングウォッチ機能とは?
Vantage VがPolar(ポラール)のフラッグシップモデル(最上位モデル)となっていますが、そのデザインや一部の機能を受け継いだVantage Mについて、今回はVantage Vとの比較もしながら機能や特徴をまとめてみました。
Polar(ポラール)Vantage Mのスペック
まずはVantage Mのスペックについて、まとめておきます。
同じVantageシリーズということで、Vantage Vとの比較もしてみました。
※違いのある部分のみ赤字で記載。
今回リリースされるVantage Mのカラーバリエーションはブラック、ホワイト、レッドの3色展開です。
<Polar Vantage Mの主なスペック>
■サイズ:幅46×高さ46×奥行き12.5mm(Vantage Vよりも奥行きが0.5mm薄くなっている)
■重量:45g(Vantage Vは68gなので、23gの軽量化。この違いは大きい)
■防水機能:30m防水
■画面解像度:240×240ピクセル
■稼働時間
・1日1時間のトレーニング、24時間心拍計測使用で最大1週間
・GPS(高精度:1秒取得)心拍計同時使用で最大30時間
(Vantage Vは40時間。10時間短くなったとは言え、長時間のバッテリーライフ)
■その他の主な機能
カラータッチディスプレイ採用
Vantage Vと同じく、ランニングを含めたアクティビティ実行中は、タッチセンサーがオフになるので、自動的に画面が変わるということはありません。
GPS機能、気圧計機能、ランニングプログラム機能(レース日程を登録するだけで、今までのトレーニング実績や、最近の運動量に基づき、ユーザーに合ったトレーニングプログラムを作成できる機能)、ルートガイダンス機能など。
■標準価格:
¥37,800(税抜)