【マラソンレース中のトラブル】足にマメができてしまった時の対処法まとめ

マラソンレースに出たことのある人ならば、足にマメを作ってしまったことのある方も多いのではないでしょうか?
もちろん、マラソンのレース中だけでなく、普段の練習・トレーニングの際も同様です。
足にマメが出来た状態で走り続けるのは結構辛いですよね・・・。
マメをかばうあまり、ランニングフォーム自体がおかしくなり、身体の他の部位に痛みを引き起こしかねません。
そこで、今回はマラソンのレース中、足にマメができてしまった時の対処法をご紹介したいと思います。
今回ご紹介するのは、ある意味「応急処置」的な対処法ですので、まずは足にマメができないような工夫をしておくことが大切です。
この点については、改めてお伝えします。
そもそも、なぜランニング中に足にマメができてしまうのか?
それは、ランニングシューズのソールとソックス、皮膚との間に摩擦が起きるわけですが・・・
そもそも、皮膚とは上の図のように表皮と真皮、皮下組織の3層からできています。
マメ(正確には水疱)とは、表皮と真皮の間に液体がたまった状態を言います。
表皮がソックスやシューズのソールに固定させた状態で真皮との間にズレるような力が加わり、表皮と真皮が引き剥がされ、その間に液体が溜まる事によって出来るものです。
レース中のマメができてしまった場合はどうするか?
もちろん、マメができたかどうかは痛みによって気づくパターンか、何となく足にプヨプヨした感じがした時にしか分かりません。
レース後半の後半で1秒でも速く走りたい場合は別ですが、基本的には一度立ち止まって処置をしてあげましょう。
もちろん、処置にはアイテムが必要です。
ウルトラマラソンで着替え等ができるチェックポイントがある場合は、自分の荷物の中にアイテムを準備しておくのも一つの手です。
これがあれば最低限処置ができるというものは
①水
②ワセリン
③リガードスキンケア
④カバーロールストレッチ(キネシオテープ)
この4つです。マメは潰れていても、潰れていなくても基本的に対処法は同じです。レース中の応急処置ですので。
潰れていないマメを敢えて潰す必要はありません。対処は簡単に済ませるのが鉄則です。