低酸素トレーニングで市民ランナーのパフォーマンスはどう変わるのか?

科学技術の進歩、スポーツ医科学の進歩により、アスリートは様々な形で高度な恩恵を受けています。トップアスリートであれば、専属のサポートスタッフが身近にいるのはもちろんのこと、ハード面でもナショナルトレーニングセンターや国立スポーツ科学センターを始めとした環境が整っています。
市民ランナーを始めとしたスポーツ愛好家も、トップアスリートと同等とまではいかなくとも、それに準じた環境を活用することが十分に可能になり、積極的に活用している人も見受けられます。
ランニングシーンで見ると、レース中のサプリメント摂取、GPSウォッチでの健康管理を含めた計測、専門家によるトレーニング指導など。
中でも、最近ランナーの注目を集めているのが低酸素トレーニングです。
低酸素トレーニングというと、いわゆる高地トレーニングを連想する方が多いのではないでしょうか。
特にマラソンや陸上競技の長距離ランナーであれば、例えばアメリカ・コロラド州ボルダーでの高地トレーニングや合宿を行っていることは非常に有名です。
ですが、私達市民ランナーがわざわざ高地を求めてトレーニングに行くとなると、特に時間的なコストがかかってしまいます。
そこで、わざわざ高地環境に行かなくても、高地トレーニングと同様なトレーニング効果を得られる施設が作られました。
もともとはトップアスリートのみが使用できる専門機関にしかない施設でしたが、近年一般ランナーや登山家が利用できる施設が増えてきました。
そこで今回は今後普及していくであろう低酸素トレーニングについて、実際の体験を踏まえて、紹介していきたいと思います。
今回、低酸素トレーニングを実施した場所は東京・外苑前にあるNEUTRALWORKS。ゴールドウィン(ノースフェイス、C3fitなどを国内で展開)が運営する施設です。
目次
低酸素トレーニングのメリット
そもそも、ランナーが低酸素トレーニングを実施するメリットにはどんなものがあるのでしょうか?
ここでは簡単に低酸素トレーニングの効果を記載しておきます。
“低酸素環境では、血液中の酸素飽和度が低下、いわゆる体内が酸欠状態となります。
低酸素環境で運動を行うと、肺換気量や循環血液量の増加、乳酸蓄積の軽減などによるパフォーマンス向上、さらに、糖質や脂質燃焼の促進、免疫力の向上などによる健康増進など、様々な効果があることが明らかとなっています。
また、低酸素環境では、平地と同じトレーニング負荷でも、より多くの心肺負荷をかけることができるので、筋肉や関節などに無理な負荷を強いることなく、怪我からの回復などのリハビリ目的としても効果が期待できます。”
※GOLDWINプレスリリースより。
つまり、難しい話は抜きにして、市民ランナーにとってパフォーマンスアップの可能性がある(メリットがある)ということです。
具体的なトレーニングの流れ
トレーニングは2016年10月 に同施設でパフォーマンスチェックを行い、その結果を踏まえて11月に4回実施しました。
11月11日、14日、25日、28日の4回です。特に決められたわけではなく、私個人の都合です。
各トレーニングはマンツーマンでのサポートをお願いし、実施時間はウォーミングアップやクーリングダウンも含めてトータル90分間。
※セルフトレーニングで実施する場合は60分間。
サポート&トレーニング指導はミウラドルフィンズ(三浦雄一郎氏のエベレスト登頂をサポートした低酸素トレーニングチーム)所属でノースフェイスの契約アスリートでもある宮崎喜美乃さん。
今回は標高2,000m相当の空間でトレーニングを実施します。
私が実際に実施したトレーニングプロトコルはOBLA相当の運動負荷で3分間ランニング、LT相当の運動負荷で1分間のランニングを計10本行いました。
参考:乳酸性作業閾値(LT)を様々な切り口から考察したら、こうなった!