月にたった4回の練習でサハラマラソンを完走するために必要な3つの極意

普段からランニングやマラソンに取り組む人なら、行き着く先は
・マラソンのタイムを一秒でも更新する
・マラソンの距離を伸ばしていく
のどちらかに。
さらに、その先は
トレイルランもしくはトライアスロンへ。
トレイルランも単に山を走るところから、ウルトラトレイルを目指すところまで進化の過程がありますし、
トライアスロンでもオリンピックディスタンス→ハーフ→フル(アイアンマン)へとレベルが上がっていきます。
ランニングやマラソンの中でも多種多様な競技特性がある中で、一際異彩を放つものが砂漠マラソンです。
世界中で4つほど、砂漠マラソンが存在しますが、
中でも過去30年間続く「サハラマラソン」には世界中から参加者が集まります。
なぜ他のマラソンとは違うといえるのか?
それは、
・7日間の自給自足レースであること
・大会に参加するだけで10日以上の日程を要すること
・参加費が他の大会に参加するよりも高額であること
の3点。
フルマラソンで3時間を切るランナーでもリタイアする者が出るなど、単に走力があるだけではレースは攻略できず、完走するためには「準備」が必要です。
逆に言うと、準備がしっかりできていればストイックな練習をせずとも完走出来てしまう大会だとも言えます。
今回、サハラマラソンに参加してきた筆者が月に4回の練習でサハラマラソンを完走する、その極意をお伝えします。
1回あたりの走る距離を伸ばす
サハラマラソンを完走するにあたり、マラソンの練習に必要な日数(頻度)は重要ではありません。
頻度より、一回あたりに走る距離です。
フルマラソン以上の距離を走る大会に出場される方であれば、月間走行距離を気にするもしくは一つの目安として考える方も多いのではないでしょうか?
確かに全く走らずに完走を目指すのは無謀ですが、それでも月間200kmとか300kmも走る必要はないんです。
完走だけなら100kmで十分。
それも1回あたりの距離が5kmで月に20回走るんじゃなくて、25kmを4回走る。
もっと言うと、50kmを月に2回走れればそれだけでOKです。