4862 views
ランニングを仲間と一緒にやることで生まれる弊害について僕が思うこと
なぜユルさが必要なのかというと、何となくの目的で集まった人達をチームにしてしまうと、
他人に刺激されて自分のキャパ以上に頑張ろうとしてしまうからです。
特に最初はテンションが上ってしまう。
テンションが上がること自体は悪くありませんが、その分落ちやすい。
※いわゆる人間の「やる気」には2種類あって、前述の「テンション」と「モチベーション」があります。テンションは短期的なやる気、モチベーションは長期的なやる気です。
ですから、一時的にテンションが上がることはいいことですが、いかにモチベーションを維持させていけるかを仕組み化していくか?を考えていく必要があります。
その点で大事なのは、「他人と比較をしない」こと。
仲間とランニングをすると、どうしても年齢差、男女差、それにともなう体力差が出てしまいます。
若い人が必ずしも体力があるわけではありませんが・・・
ですから、仲間と一緒に切磋琢磨する中にも、
「自分は自分である」という、ある種の割りきった感も持つことが大切です。
ソーシャルネットワーク上だけで繋がる、というのも一つかもしれませんね。
そこまで他人に左右されずに済みますから。
繋がっているんだけど、繋がりすぎていない感がウケるのかもしれません。