膝痛・腰痛ランナーに「プールがオススメ!」な5つの理由

長時間走り続けたら足や膝を痛めてしまった、怪我をして走ると足が痛くなる、ぎっくり腰などで腰を痛めてしまった、という経験はランナーなら、多くの方が経験するはずです。
「走りたいけど足が痛くて思うように走れない・・・。」「ちょっと無理してでも走りたいけど悪化するのが怖い・・・。」こんな時、どんなトレーニングをすればいいのか悩みますよね。
解決策の一つとして、水中でのトレーニングがオススメです。水中でのトレーニングはランナーにとって様々なメリットがあるので、オススメです。
「でも私、泳げない」と思っている方でも大丈夫。もし泳げなくても、プールでできるトレーニングはあります。
今回は、ランナーが膝や腰を痛めた際に水中でのトレーニングをオススメする理由を紹介していきます。
目次
浮力で膝・腰の負担が軽減するから
膝痛、腰痛の時に一番心配になるのが、膝や腰に負担をかけすぎて悪化してしまわないか、ということではないでしょうか。無理してトレーニングを行って悪化してしまったら元も子もありません。
しかし水中では安心して運動を行うことができます。それは、水中では浮力という力が働いているからです。
私たちは陸上では重力に逆らい姿勢を維持しています。その際に膝や腰にも力がかかってきます。しかし水中では重力とは逆向きに浮力という力が働き、重力による腰や膝への負担を軽減してくれます。
なので、膝や腰の痛みをあまり気にすることなく運動が行えます。
一般的なプールでは直立した時に水の高さは大体胸のあたりまできます。
この時、体重の約70%を軽減してくれます。つまりプールの中では陸上に比べて膝や腰にかかる負担は70%も抑えてくれていることになるのです。
これだけ負担を軽減してくれるのなら、安心して運動を行えますね。
泳げなくても強度の高い運動ができるから
プールでの運動と聞くと、やはり水泳を連想するはずです。
泳げないのにプールに行っても何もできないな、なんて考えていないでしょうか。実は泳げなくても水中で運動することはできます。
例えば水中歩行。水の中を大きく手を振って歩いてみましょう。簡単なように見えますが実際にやってみると意外ときついと感じるでしょう。
私たちは普段陸上で歩いている時、ほとんど実感することはありませんが、空気の抵抗に逆らい歩いています。向かい風の中自転車を漕いでいると空気の抵抗を感じることがあるかもしれません。
水の密度は空気の密度の約800倍、粘性抵抗は約20倍もあります。
つまり空気に比べ水は圧倒的に抵抗が大きく、陸上と同じ動作をするのにより大きなエネルギーが必要となります。なので、ただ歩くだけでもきつく感じるのです。
水に慣れてきたら速く歩いてみたり、ビート板を持ってバタ足で進んでみるという運動もよいです。
30分程続けていると、心肺機能の向上にも繋がります。走れずに心肺機能が低下していのが心配だというランナーにとっては嬉しいトレーニングですね。
実際に水中で速く歩く運動を行うと、50mを1分程度で歩いた時に最大心拍数の70〜80%にまで達したというデータが報告されています。
このことからも、水中で歩くだけでも意外と強度の高い運動を行えることが分かります。
水中で行うエアロビクスもいい運動になります。
エアロビクスはヒップホップなどの音楽に合わせて体を動かす運動です。
音楽やダンスが好きという方は楽しんで運動することができます。ただこれはジムのプログラムで組まれていることが多く、市民プールなどでは行えないというのがデメリットです。
このように、泳ぐことができなくてもプールで様々なトレーニングができ、しかも強度も調節することができるので、膝や腰を痛めた際にはプールでのトレーニングがオススメなのです。
普段使わない上半身の筋肉を使うことができるから
ランニングをしていると足を使う機会は多いですが、上半身を使うことはあまりないのではないでしょうか。
しかし、水中では普段あまり使わない上半身を使い、鍛えることができます。