海外のランニングクラブと日本のランニングクラブについて考えよう(オーストラリア・シドニー編)

東京マラソンをきっかけに、日本のランニング市場はますます盛んになっています。それに伴い、現在ではランニングクラブの数も数え切れないほど存在します。

その他大手スポーツメーカーが運営するランニングコミュニティもあり、ファンランから記録を狙うシリアスランナーまで、ランナーのレベルに関係なく、参加しやすくなっています。

知り合いやランニング仲間から他クラブの様子等は聞くことがあると思いますが、他の国のランニングクラブがどんな練習をやっているのか、海外の市民ランナーはどんなスタイルで練習しているのか気になったことはありませんか?

日本と海外の市民ランナー、ランニングクラブを比較することで、新たなランニングの楽しみ方(や練習のアイディア)が見つかるかもしれません。そこで、今回は南半球よりオーストラリア最大の都市、シドニーにあるランニングクラブを紹介していきます。

シドニーのランニングクラブの拠点

IMG_0972

主に東京のランニングクラブは代々木公園、神宮外苑、皇居などを拠点としている所が多いのではないでしょうか?

シドニーの主なランニングクラブが拠点としているのはシドニー圏の公園で、最大の敷地を誇るセンテニアルパーク(Centennial Park)です。その面積は代々木公園の3倍以上の広さになっています。

この公園のメインとなるランニングコースが白いフェンスの外側を走る、3.55kmの周回コースです。

公園の中心には湖があり、ブッラクスワン(黒い白鳥)を見ることもできます。

その他にも、公園内に坂道トレーニングに使える起伏に富んだ場所、1kmの周回が取れる広場などが多数存在します。各ランニングクラブがそれぞれオリジナルのコースを作り、チーム独自のトレーニングを行なっています。
またシドニーの街から少し離れると、自然豊かなトレイルコース、ビーチ沿いのランニングコースもあり、練習用途によって、様々な場所を走ることができます。

シドニーのランニングクラブでは、基本的に芝やトレイルを使った練習を行い、ロードを走ることはほとんどありません。

練習会の頻度

IMG_2338

それでは練習会の頻度はどうでしょうか。基本的にシドニーの多くのクラブは火、木、土、日の週4回、セッションが行われています。

平日のセッションは早朝(6:00~)、夕方(16:30~,18:00~)共に行われており、自分の都合に合わせて参加できるようになっています。

基本的に仕事をされている社会人ランナーは早朝のセッションに参加することが多く、夕方のセッションは、小・中学生、シリアスランナー達が中心になっています。

ランニングクラブの費用はクラブによって差がありますが、1ヶ月50~100豪ドル(4500円~9000円)となっています。練習会が平日の早朝に行われる点が日本のクラブとの大きな違いです。

日本との練習スタイルの違い

19748513_1746791472017237_6568210634784310497_n

主に日本のランニングクラブでは、グループをレベル別に分け2列に並び、先頭をコーチが引っ張るという形が多いのではないでしょうか?

オーストラリアでは、ペース毎にグループ分けは行いません。スタートは全員一緒で、各自が自分のペースで走ります。

もちろん走力にはそれぞれ差があります。そこでインターバル走を行う際に毎回全員が同時スタートできるようにするため、1番速い選手達の基準で距離、セット間の休憩時間を設定します。

例えば400m×10本のメニューでトップ選手が400m1分で走るとします。そうすると他のランナーはそれに合わせて自分が1分で走れる距離を設定します。(350m×10本、300m×10本のように)。

これによって実力に差があっても、皆が同じサイクルで走ることができます。またコーチによる個別ペース設定もありません。スタート前に今日は5kmのレースペース、ハーフマラソンのレースペースというように指示があり、各自でペースを考えて走ります。

日本ではほとんどの場合、実業団、学生、市民ランナーのクラブというように、はっきりと区別されています。ですが、シドニーでは少し異なってきます。ランニングクラブの中に、国を代表するランナーがいるクラブもあります。

私が所属していたクラブには、オリンピックのオーストラリア代表が2人在籍していました。その他にも5000m, 10000mを13分台、28分台で走るランナーが3人いました。年齢層も10代から70代までと幅広く、レベル、世代問わず、みんなが一緒になって走れるのが一番の魅力です。

ジュニア世代はシニア世代からいろんなことが学べ、またシニア世代はジュニア世代から元気をもらうことで、お互いを刺激し合える環境にあります。

練習内容としては、火曜日に短めのスピードトレーニング、木曜日が起伏を使ったヒルトレーニング、土曜日がロングインターバル走、もしくはロングテンポ走(一定のペースで走る練習法)、日曜日がロング走となっています。

なので、自身の目的に合わせて部分的に参加するなど、調整も手軽にできます。

まとめ

このように、日本のランニングクラブとの大きな違いは、練習の中での自主性というのが一番大きいのです。

ただこういった背景にはもちろん文化、環境の違いがあるので一概にどちらが正しくてどちらが良いということはありません。ですが、普段の練習の中から自分のペース感覚を磨くことは、レースの中でとても大事になってきます。

日本人ランナーでよくみられるのが1kmあたりのペースを細かく気にしすぎるという点です。たまに「周囲のランナーに惑わされてペースが狂ってしまった」などという声を聞くことがあります。自分を中心にレースが動くということはまずありません。1kmあたりのペースも、コースが変われば若干ずれるのは当たり前です。

練習の中で誰かが一定のペースでリードしてくれることにより、自分でペースを作るということが苦手になっている方は練習の中で自分に何が足りないのかを考えて走ってみてはいかがでしょうか。

9月のシルバーウィーク中にシドニーマラソンが開催されます。センテニアル・パークはフルマラソンのコースの一部にもなっています。

一度シドニーに訪れた際はぜひ立ち寄ってみて下さい。練習会に参加したい方は当日の飛び入りも可能ですので、ぜひ現地のランナーと一緒に走ってみませんか?